ドッグコーチングは、通常のドッグトレーニングとは少々異なります。ご自宅やお好きな場所にドッグトレーナーを呼んでいただき、ペット(パートナー)の課題や問題を解決する①暮らし方改革②ペットへのトレーニング③飼い主(オーナー)への取扱者指導(ハンドラーレッスン)を総合的にご提案いたします。教えるのではなく動物から行動を引き出し導くことを基本方針に、動物に癒される暮らしのお手伝いをさせていただきます。
警察犬や盲導犬の様に凛々しく働く犬もいれば、アジリティやダンス、フリスビーといった競技を一緒に楽しむ犬もいます。目覚まし時計に代わって起こしてくれたり、触り心地のよい体から温もりと癒しを与えてくれる猫。新聞を持ってくる犬。水の中から飛びだすイルカ。障害物を華麗に飛び越える馬。映画のワンシーンの再現や思い描く動物との生活のために、トレーニングしてみようと思った方も多いはずです。

トイレや留守番など生活に必要な躾が沢山あり、調べると簡単に出来そうな内容も見つかります。しつけ教室を探してみたり、色々な方法を試したり、とりあえず続けてみたり。今ひとつ手ごたえがない中、他人に吠えて恥ずかしかったり、マーキングが悩みの種に。上達するには時間がかかるとは聞くけど、何カ月も変わる気配はなく半ば諦め、何年も時間をかけ歳とともに落ち着くのを待つ泣寝入り状態。服従訓練(オビディエンス)やポジティブトレーニングで、オスワリやマテは出来るようになった。けど、他の事を教えたり、困り事を直せる「何か」をどう使うかわからないし、調べるのも大変。「この子(又は私)にはトレーニングなんて無理だ」となっている方は多いのではないでしょうか。
- 無駄吠えや咬み癖、怪我する力での咬み
- トイレ以外での排泄や失敗、マーキング
- 引っ張り、飛びつき、道路への飛び出し
- 犬などに敵意がある、捕まえると暴れる
- 人や動物への攻撃によるご近所トラブル
- 家での健康管理、診察が危険で出来ない
- 動物病院、サロンなどでの受入拒否 等
トレーニングは枝葉のひとつ
出来ないと感じるのも無理はありません。何事においても「幹(本質)」と「枝葉(付随)」に分けられる様に、数あるトレーニング方法はあくまでもコミュニケーション(本質)の一部(枝葉)でしかありません。確かに方法も大切ですが、それだけでは偶然組み合わせが良かった時だけしか出来ません。また、動物にも意思があります。日々の経験や関連性があるため、一回だけのトレーニングやお悩みの内容だけに対策しても、根本的には解決されません。

動物への伝え方(接し方)と動物の話の聞き方(読み方)をきちんと使いこなしトレーニングすれば、変化を感じられない日々を過ごす必要はありません。また、各トレーニング(ドッグトレーナーや調教師、獣医師が薦めるやり方)が効果的になるポイントやしつけ教室でのコツの掴み方もわかるようになります。自ら枝葉を伸ばし、目標までの道のりさえ見えてきます。どんな時でも、毛むくじゃらな家族はあなたにメッセージを出しているはずです。一緒に暮らしていくと決めた家族のためにも、双方向のコミュニケーションを意識して、トレーニングに取り組んでみてください。
人でも動物でも効果実証済み
「コミュニケーションをって、いつもしてるけど何が違うの?」そう思いませんでしたか。ここでいうコミュニケーションとは、「応用行動分析学や動物心理学、認知行動療法といった科学的に効果が実証済みのメソッドを用いて、秒単位で観察し対峙する」ことを指します。ペットの行動変化を促す取組みを反復することで、行動を変容させます。簡単にいえば、「質問を変えたら、違う答えが返ってくる」という当たり前のことを上手に使うことです。専門用語がわからなくても、大丈夫です。ご家族の「アレ取って」の一言で「ハイ」とモノを渡すことと同じですので、感覚さえわかれば身構えるモノではありません。
これらの学問は元々ヒトの教育や心理療法で使われており、人以外にも効果があります。効果が高い上に人道的であることが評価され、軍用犬やイルカショーの訓練などで積極的に取り入れられています。そして、パピーでもシニアでも年齢に関係なく効果はあり、知能の向上やポジティブな気持ち作りにも役立ちます。インターネットや本を調べれば、数多くの情報や学問的知識を知ることができますし、ビジネスや子育てなど幅広く活用されている事例を見ることもできます。

ただし、膨大な情報量である事と誤った使い方には気を付けてください。専門知識が必要になる上、学問的に専門ではない方の解説を区別できないと効果がないどころか悪化させる場合も十分にあります。さらに、正しい知識があっても、暮らしの中の様々な場面に合うよう噛砕いて「実際に実践可能な取組み」にまで深掘りし、繰り返し実践しなければ本来の効果が得られません。コーチングでは、学術的知識を実際の生活に落とし込んだ内容を指導し、感覚をつかんで続けていけるようサポートします。
ドッグコーチングプラン内容
パートナープランは、これから新しく教える場合や飼い主が日々トレーニングに時間を割けない場合など、ペットへのトレーニングが中心となります。オーナープランは、既に何かに反応してしまう場合やコントロールができない状態、問題行動など、飼い主によるペットの扱い方の指導が中心となります。
各種トレーニング方法およびドッグフードを含むペット用品(散歩用品・オモチャ・除菌消臭剤・消毒液・トイレ・サークル・クレートetc)の選び方や使い方・導入手順・設置場所、並びに生活環境・ハンドラーとしての受け捉え方の改善点など、各ご家庭に合わせたアドバイス・指導を心がけております。しかし、飼い主の動作・ハンドリング・考え方や飼育環境を多かれ少なかれ変えなければ、パートナーの現状に変化を求めることは難しくなります。
まずはカウンセリングからのご利用となりますが、カウンセリングのみで解決してしまうほど、人にとっては些細な事が原因である場合もあります。各プランのオンライン利用や導入エクササイズを中心に行う体験レッスンも受け付けておりますので、お気軽にお問合せください。
コミュニケーションの素晴らしさをぜひ体感してみてください。その先にあなたの思い描く動物との暮らしが必ずあります。その道のりを、一緒歩けたら幸いです。
パートナープラン※1 | オーナープラン※1 | |
---|---|---|
主な対象 | ペット | オーナー |
主な内容 | 行動の追加(基礎・下地作り) トレーナーのみで完結 | 行動の修正・変容 オーナーの動作(立振舞い)指導 |
状況の目安 | 癖なし(慢性的でない) 吠えやうなり、鳴き声を伴わない ある程度予測でき時間調整できる | 癖あり(慢性的) 吠えやうなり、鳴き声を伴う 留守番中の問題や破壊行動 |
内容の例 | 自発的アイコンタクト 日常マナー※2 お手入れ・ケア※3 飼い主が希望する行動 | オーナーによるトレーニングを指導 各種トレーニングの実施・実演 動画の撮影や解説・課題の提示 行動分析結果のヒアリング・指導など |
トレーニング用品※4の使用方法解説 | トレーニング用品※4を使うオーナーへの指導 | |
リードの正しい使い方や散歩の仕方説明 飼育管理環境・方法のアドバイス | リードコントロールの直接指導 飼育管理環境・方法の指導・整備 | |
場所 | ご自宅、野外(公園や広場など)、任意の施設など | |
オンライン | トレーニング手技助言 行動追加 カウンセリング | トレーニング手技指導 行動修正 提出動画の解説・指導 |
カウンセリング | 現状把握(ヒアリング)及び総合的なアドバイス やってはいけないこと・やるべきことの説明 現状からの延長線上にあるリスク説明など | |
体験レッスン | 導入エクササイズ | |
その他 | 少数グループレッスン:1万円~ セミナー:3万円~ ウェビナー(ウェブセミナー):1万円~ 参加人数や企画内容で変動します |
※1 各セッションは、60分が基準となります。2時間以上となる場合は別途ご相談となります。
※2 お座り、伏せ、待て、遊び方、ハウス、甘噛み予防、拾い食い防止、散歩時の歩き方、おいでによる呼び戻しなど
※3 マッサージ、グルーミング、爪切り、耳掃除、ブラッシング、歯磨きなど
※4 クリッカー、ターゲットスティック、犬笛、ディスク、知育トイ、バランスボールなど
オプション
- 延長
- プランの時間を15分単位で延長できます。
- アドバンス
- 問題行動[引き癖(男性による取り扱いが難しい)や攻撃性行動など]やアジリティ、ダンス、スポーツなどでトレーナーの運動も伴う内容が対象となります。通常の吠えやトイレのトレーニング(弊社以外の内容も可)は通常料金です。
- 施設対応
- 入院先病院やタワーマンションなどの大型施設、施設管理事務への手続きまたは作業が必要な場合、適応となります。
(公衆衛生対策として、感染環境や新型コロナウイルス感染リスクがあるとスタッフが判断した場合、防護装備(マスクや手袋、ゴーグル、防護服など)の使用、消毒作業、出来る範囲での換気、ゾーニング(感染レベルの区分けや空間確保)、ゾーニングに基づいた動線(入退出~作業空間)や物品等の管理を適時行います。お申込みの中止やご依頼をお断りする場合もございます。予めご了承ください。)
- 見守りカメラ
- お申込期間中、いつでもスマホからペットの様子を確認できるWebカメラ(ネットワークカメラ)を設置いたします。別室からのモニタリングや問題行動の原因探索に役立ちます。
※ ネット環境や予約状況によってはご利用いただけない場合がございます。